D-solo

ホワイト企業を一年でやめて自由に生きる人の日記。データサイエンスを愛し、生き方にこだわっています。

【解説】FACTFULNESS (事実に基づいて生きていますか?)

こんにちは d-soloです。

今回は少し前に話題になったFACTFULNESSについて解説したいと思います。この書籍を取り上げた理由は、この書籍を通して私自身を含め多くの人の世界の現実を見る目が歪んでいると感じたからです。

まず質問です。あなたが世界の人口や貧困率、世界各国の一人当たりのGDPの推移を、最後に見たのはいつでしょうか?もしかしたら中高生の頃の社会の授業なのではないでしょうか。もしくは一度も見たことがないかもしれません。見ていたとしても、20代なら10年前、30代なら20年前、とはるか過去に習った印象をベースにして今を見ています。また私たちが見ている世界は、様々な錯覚によって歪んで見えています。この錯覚は非常に厄介で、自分でははまっていることに気づくことは難しいものです。

この本では、私たちの考えを誤った方向に導いてしまう10個の代表的な錯覚を紹介し、事実に基づいて世の中を見ることの重要性を訴えます。

著者のロスリングさんはTEDトークでも有名な方であり、FACTFU LNESSという本は自身が病気になったあとに残り短い命を使って書かれた本です。文字通り、命をかけて作られた本であり、強い気持ちが込められた本です。

この記事では、日本人が特に陥りがちな3つの錯覚についてピックアップして説明します。そのあとに、事実に基づいて考えることの重要性について述べたいと思います。

ではいきましょう。

錯覚を引き起こす人間の本能

分断本能 〜世界はあっち側とこっち側?〜 

結論から言うと、世界は途上国と先進国の2つにきれいに分かれているわけではありません。世界の大半は少しずつですが良い暮らしをし始めています。にも関わらず、西洋や日本の人たちはあっち(途上国)とこっち(先進国)という考えを根深く持っています。ドキュメンタリーなどではドラマチックに見せるために、途上国と先進国の対立構造を強調したり、格差が拡大しているように話します。しかし、それは実際のデータから解釈されるものとは異なります。報道では話をわかりやすくするために極端な例が使われます。私たちが実情を掴むためには、その国の大半の人がどのような生活をしているかを意識するべきです。もっと一般的な表現を使うと、大半の人が所属している部分に意識を向けてください。※ 実際に極端な例で取り上げられる人たちがいるのも事実です。そこは決して無視していいものではありません。ここで述べたいFACTFULNESSをまとめると、狭い視野ではなく全体像を掴んでから個別の事象を考えましょうということです。

恐怖本能 〜消えた4000万機の飛行機〜

結論から言うと、恐怖と危険は異なります。人類が恐怖を感じる機能は狩猟採集生活を送っている頃に形作られたものであり、現代の生活に対応できていません。例をあげるために質問をします。ぜひ考えてみてください。

Q. 自然災害で毎年なくなる人の数は、過去100年間でどう変化したでしょう?

A. 2倍になった  B. あまり変わっていない  C. 半分になった

すぐに解答で申し訳ありませんが答えは C です、同じ期間に人口が50億人増えたにもかかわらず、です。理由は極度の貧困からほとんどの人が脱出したからです。もう一つ例をあげると、2016年に死亡事故を起こした飛行機は10機であり、これらの事故は大々的に世界中で報道されました。 一方で、何事もなく無事に運行した飛行機は4000万機にのぼりました。こんなことはニュースにならないので、報道機関は当然により不幸な方を取り上げ、市民の不安を駆り立てることで注目を集めようとします。不幸なニュースをたくさん目にするのは構造上仕方ないことですが、世界が不幸で溢れているという勘違いはしないでください。

ここで述べたいFACTFULNESSをまとめると、なにがどのくらい危険なのかをちゃんと見積もるようにしてください。直感的な恐怖だけで判断していると、本当に危険なものを避けれないかもしれません。根拠を持って怖がりましょう

犯人捜し本能  〜悪いのはあいつ?〜

結論から言うと、犯人探しに意味はありません。1つ要因のみで出来事を完璧に説明できる方が珍しいです。例をあげると、「地球温暖化を引き起こしているのは、インドや中国やその他の所得レベルが上がっている国だ。その国の人たちはがまんして貧しい暮らしを続けるべきだ」という考えが西洋や日本では一般的なものとなってしまっています。まるで西洋や日本の人がリモコン一つで人の生活を操作できるような物言いで、しかも事実からも乖離しています。事実として世界を金持ち順に並べると、いちばん上の10億人が全体の化石燃料年間使用量の半分、その次の10億人が残りの半分、さらに次の10億人が残りの半分を燃やし、いちばん下の10億人の使用量は1%もありません。つまり、誰かの責任を追求するのではなく、多くの人の生活水準があがったときにどうやったら持続可能かを考えなければならないのです。

ここで述べたいFACTFULNESSをまとめると、何か問題が起きたときは犯人よりもシステムに注目しよう。解決のヒントは問題を引き起こしているシステムを考えることにあります。

最後に

本当は全ての本能について語りたい気持ちでしたが記事の長さの関係上、ここで切り上げます。最後にアクションプランに落とし込んで、記事を終えたいと思います。

アクションプラン1:自分の直感に錯覚の影響が入っていることを意識する

10個もある本能によって、見えている景色は大きく歪んでいます。いちばん怖いところは歪んでいることに気がつけないことです。意識的に事実を集めて、自分の直感とのズレを確認してください(一般的な仕事でも非常に重要なことだと思います)。少し厳しい言い方になってしまいますが、事実に基づかない考えはただの「思い込み」です。

アクションプラン2:常識というものはアップデートし続けるものだと受け入れる

世界は刻一刻と変化しているもので、5年も10年もたてば世界情勢は大きく変わります。そのため、ソフトウェアのように継続してアップデートするように意識していきましょう

 

いかがだったでしょうか。面白かった人はぜひ原著を読んでみてください。明日からは事実に基づいて生きていきましょう。

行動しない人がしがちな勘違い3選。改善のアクションプラン届けます

こんにちは、d-soloです。

今回は行動力について話していきたいと思います。多くの人が何かを継続しようとしても挫折してしまったり、一度やる気になっても家に帰ると結局やらなかったり、という経験があるのではないでしょうか?

この記事では、実際に行動しない人のしがちな勘違い3選を紹介したのちに、行動するためのアクションプランについて説明します。「行動したいのにいつも結局できない」という人はぜひ読んでみてください。

行動することの重要性は多くのビジネス書で語られていて、例えば赤羽雄二さんの "ゼロ秒思考" や藤由達藏さんの "結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる" など挙げればキリがないほどあります。これは多くの人が行動できずに悩んでいるがために、本が売れている証拠です。そこで、行動力を発揮してホワイト企業を一年でやめた私が、行動を起こすときの障害を具体化して説明して、解決案まで紹介したいと思います。

では、いきましょう。

勘違い1:失敗してはいけないと思っている

結論から言うと、小さな失敗を繰り返して修正し続けることが重要です。学校教育の悪影響のせいか、正解があると信じて完璧なプランができるまで行動しない人が多くいます。どんな行動にしろ成功させたいという気持ちはとてもわかりますが、行動してみないとわからないことがたくさんあるので、そもそも完璧なプランに意味はありません。しかも、行動する前に考えている "完璧" など全然大したことないものです。0か1かの二元論は今すぐ捨ててしまいましょう。直感的に5割くらい調べたら、致命的な失敗は避けられます。あとはやりながら調べて、修正して、を繰り返せばよいのです。

安心してください。行動した先にあるのは「成功」「成長」だけです。

勘違い2:自分一人でやろうとしている

これも多くの人が勘違いしていますが、人間は自分との約束を驚くほど簡単に破ります。それを受け入れたうえで、自分を行動させる仕組みを作りましょう。休みの日の朝に何か生産的なことをやろうと思っていたのに、いざそのときになってみると起きれなくて二度寝したことはありませんか? 私にはあります。意志が弱いと言ってしまえばそれまでですが、これはある程度仕方ないことだと思っています。これが他人との約束だったらどうでしょう? 格段に結果が変わります。個人的なことに人を巻き込めない人はTwitterでつぶやくだけでも構いません。それでもいくらかはマシでしょう。自分の中で留めずにできるだけ期日を作って宣言しましょう

勘違い3:先人にアドバイスを求めない

これは継続するために非常に重要な部分になります。何か行動をすると困難にぶち当たるタイミングが必ずあります。先人と書きましたが、年上でも年下でも関係ありません。あなたが取り組むことに先に取り組んでいる人、全員が先人です。どんなことをあなたが始めるにしても、地球上で第一人者になることは非常にまれでしょう。できれば、知り合いに話を聞きましょう。またネットだけでなく関連書籍もチェックしましょう。私なら少なくとも3冊、できれば5冊ほど調査します。穴が開くほど読む必要はありません。数冊に共通して書かれている部分を見つければよいです。それが基礎的であり、一番重要で抑えておくべきポイントです。

アクションプラン

具体的な構想を知り合いに話す

家族でも、友達でも同僚でもいいです。このときに注意して欲しいのは、期日を明らかにすることです。この日までにここまで進めると、言い切ってください。明確であればあるほど、つじつまを合わそうとする力が働きます。繰り返しになりますが、自分との約束だけでは絶対にダメです。本当に成し遂げたいことなら、少々のお金を使ってでも人を巻き込みましょう。

正体不明な不安:未知への不安

新しい学校に通うとき、始めて株を買うとき、始めて先方と商談するとき、とても不安になったことがあると思います。どんなことでも未知なものに取り組むときは緊張したり、不安な気持ちになるものです。これは人類の進化の中で、生き残るためについている機能なので仕方ありません(他の動物は慣れたエリアから不必要に外に出ることはないそうです)。現代では、未知に踏み込んでもそうそう命の危険に陥ることはありません。この情報化社会では、同じところでずっと同じ作業をしている方がよっぽど危険です。

不安に思っても具体的な理由がなければ、それは未知への不安です(具体的な不安は先に取り除いてください)。その先には充実感や幸福感が待っています。準備OKと思ったら不安とともに進んでください。

最後に

いかがだったでしょうか。今回は行動できない人へのメッセージを書かせていただきました。自分がダメな人間だから、できないんだと思わないでください。意志の力ではなく、仕組みの力で人間は変わることができます。一人でも多くの人が新しい一歩を踏み出せることを祈っています。

【悲報】あなたがわかったと思っていること、錯覚です

こんにちは、D-soloです。

今回は「ノートに書く」ことについて話していきたいと思います。

あなたは普段、わかったと思っていたことを他人に説明しようとすると、うまく伝えられなかったり、途中で筋が通らなくなったりしたことありませんか?また、いつもモヤモヤした不安を抱えていたりしませんか?これは考えが整理されていないから起きていて、わかっていないのにわかったと錯覚していることに起因しています。

この記事では考えを整理したり、不安を軽減する具体的な方法として「ノートに書く」ことを紹介します。考えを整理した先で、自分の本当の思いや気づきに出会えるかもしれません(筆者は何度もありました)。

文字に起こすことの重要性はよく語られていて、SHOWROOM株式会社代表取締役社長の前田裕二さんも書籍「メモの魔力」にてその力を説明されています(筆者にノートを書くきっかけをくれた本です)。またメンタリストDaiGoさんのYouTubeでは、思いを書き出すことで精神に良い影響があると語られています。私の実感としても会社員時代でも今の研究者界隈でも、できる人ほどメモをとっている印象があります。私自身はノートを使っていますが、本質的にはPC上でも構わないと思います。

「ノートに書く」メリットをわかっていない人は、おそらくノートの使い方をわかっていないと思いますので、まず本当にシンプルな書き方の説明をします。それからどんなメリットがあるのかとその理由について説明したいと思います。では、いきましょう。

ノートの書き方1:事実と考え・予想を分けて書く

まず本当にシンプルなルールを作ってください。ノート開いて左側(左ページ)には「事実」だけ、右側(右ページ)には「考え・予想」を書くようにしてください。よくノートに丸写しはよくないとか言いますが、事実サイドに関しては構いません。書く順番は当然「事実」が先です。そして「考え・予想」サイドに事実を受けて自分がどう思ったか、どんな予想がたつか、疑問点は何か、などを書いてください。最初は右側がスカスカになると思いますが、根気よく続けてください。すると、段々右側が埋まっていないと気持ち悪くなります。こうなってくるとしめたもので、この仕組み自体があなたの考えを呼び起こしてくれるようになります。(「メモの魔力」のフォーマットをさらに簡略化したものを説明しています。ぜひ気になる方は本家を読んでみてください。)

会議中や講演、家でゆっくり思考の整理をするときに使ってみてください。得られる効果に比べてノートは非常に安価ですので、もったいないと思わずどんどん書いてください。

ノートの書き方2:塊を見つける

次に「ノートの書き方1」で出した内容をまとめて、深堀りしていく作業になります。具体的なやり方はまず、「事実」サイドの内容の塊を見つけて、それぞれに題名をつけましょう。例えば、会議でメモをとっていたときだと、「案件の課題」、「対処法の検討」、「コストの見積もりとリスク」などになるでしょうか。できるだけ短く簡潔に書きましょう。次に「考え・予想」サイドでは根拠になった事実から赤ペン矢印を引くこと、同じような内容の部分は青ペンで囲んでください。

ここまでで十分に効果がありますが、最後に抽象化を行うとあなたが気づいていなかったことが見えてくるかもしれません。やり方はシンプルで事実サイドで題名をつけたように、考え・予想サイドでも塊を見つけ題名をつけましょう。短い文章でも構いません。

メリット1:自分の考えを整理でき、仕事の効率があがる

ノートの左側と右側で役割が違うので、自分の頭も「事実」と「考え」を自然と区別できるようになると思います。これは決断を繰り返す仕事において、効率を上げる助けになってくれます。また、話の展開や考えのまとまりをとらえる訓練になるので、話を構造化する能力も高まります。例えば、この記事をみていただくと、はじめに「必要性と根拠」がきて、「具体的なやり方」、「メリット」ときて「結び」と続いていると思います。このような流れをとらえる力がつくようになります(ブログなどは書き手が意識して構造を作っているので、例が簡単すぎますが、、、実際はもう少し難しいかもしれません)。

メリット2:自分を知ることができ、精神が安定する

やってみるとわかると思いますが1ページ程度書くと、「自分ってこう考えていたのか」と思うくらい考えがはっきりしてくると思います。思うことと文字にすることの差の大きさに気がつくと思います。精神的に苦しいときに自分を落ち着かせる手段として使ってみてください。普段から一日5分でも考えを書き出すことはメンタルへ良い効果がありますので、ぜひ実践してみてください。

最後に

今回は「ノートに書く」についてやり方とメリットを説明させていただきました。私は根っからの理系でずっと文章を書くことが苦手でした。しかし、構造化と考え方や文章を塊としてみる方法を学び、訓練して、だいぶん自分の考えを整理して人に説明できるようになりました。文章が苦手な人は書き方を知らないだけだと思っています。別に作家になる必要はありません、まず「ノートに書く」ことから始めてみませんか?

【解説】嫌われる勇気(あなたは勘違いしているかも?)

こんにちは、D-solo です。

今回はあの有名な書籍「嫌われる勇気」について語っていきたいと思います。

なぜこの本を取り上げたかと言うと

タイトルだけでは抽象度が高すぎて

「周りを気にせず、自分らしく生きろ」みたいな意味に聞こえてしまいそうだからです。

結論から言うとそれは完全な誤解です。この記事で、少しでもこの本の誤解がなくなることを期待しています。この書籍はアドラー心理学についての本であり、人が幸せになるため(そう感じるため)の議論になります。

この本のメッセージをギュッとまとめると以下の3つ:

  1. 他者に対する支配をやめる
  2. 共同体感覚と貢献感こそが幸せにつながる
  3. 自分自身をありのまま受け入れる

最後に私なりの解釈と補足を話します。

ではいきましょう。

1. 他者に対する支配をやめる

結論、他人の課題と自分の課題を混同するのをやめましょう。これはこの本で最も有名な「課題の分離」に対応する部分です。名前の通り、自分と他人が抱える問題を分離する という意味になります。多くの人は他人からの期待自分の課題だと勘違いしてしまっています。このために自分の能力が及ばない領域に責任を感じることになり、結果として苦悩やストレスを抱えてしまうことになります。

「あなたのため」という「わたしのため」に気が付くことから始めましょう。あなたが他人にできることは環境を整えることだけです。

2. 共同体感覚と貢献感こそが幸せにつながる

他者からの承認ではなく、自分が役に立っているという実感が幸せにつながります。承認欲求と共同体感覚は対極に位置しており:

承認欲求:他人に映る自分の像を気にするという自己中心的な欲求

共同体感覚:自己への執着から離れて、他者に関心を向けている感覚

何かを人にしたときに見返りがなかったとしても怒る必要はないのです。誰かに認められなくもあなたが正しいと思って行ったのであれば、ただそれでいいのです。もし見返りを求めて何かをするのであれば、そもそもそんな行動は承認欲求の塊であることに注意してください。(悪いことだとは言いません。ただ他の人があなたの思い通り動くわけではないので、苦悩することになると思います。)

3. 自分自身をありのまま受け止める

結論、ありもしない本当の自分というものを作るのはやめましょう。その上でただありのままの自分を受け入れましょう。失敗したり、できないことがあること自体は、自分の行動次第で変えていくことができます。本当の自分像とありのままの自分にギャップがあると、それを誤魔化すために心や他人にしわ寄せがいきます。まず自己受容をしてから理想の自分に向かって歩いていきましょう。

 

筆者の解釈と補足

上記3つから、「もっと楽に生きていいんだよ」というメッセージを私は受け取りました。他人の課題を背負わなくていい、他者への貢献で見返りなんて考えなくていい、今は理想の自分じゃなくていい、と解釈しました。

筆者自身、他の人(特に親の目)を気にして生きてきました。新卒でホワイト企業に入ったのも自分がどうこうというよりも、周りの人からの評価がありそう という気持ちがあったと思います。他人の目に映った自分ばかり気にしている自分に気がつけたのは、この本のおかげでした。

最後に補足です。この教えに従って生きることが必ずしも良いかについては疑問を持っています(課題の分離などで非常に淡々と他人と接する点など)。ただ悩んで悩んで苦しいという状態の方には、アドラー心理学の考え方を薦めたいと思います。「自分でどうにもできないことで悩まないでいいよ」、「情けない自分も認めていいんだよ」と伝えたいです。

AIってなんかよく知らんけど、怖いと思っている人へ(アクションプラン届けます)

こんにちは、D-soloです。

今日はホットな話題を選んでみました。

ホワイト企業を退職して

データサイエンスの研究をする私が AI についての

よくある不安を解説していきたいと思います。

最後に「私たちにできること・アクションプラン」にまで落とし込みます。

AIに関するよくある不安

不安1:人間の能力をAIが超えてしまう?

結論、「部分的には超えているまだまだ全然できないこともたくさんある」ということになります。得意不得意をきちっと抑えておいてほしいです。AIの得意分野で戦えば。どんな人間でも勝ち目はないからです。
→ 実態1へ

不安2:あなたの仕事は奪われる?

結論、"手順通り" "間違いなく" 行うことが価値である仕事は危険と言えます。自動運転の研究が進められているのはそのためでしょう(決まったルートをミスなく走ることが求められるのですから) 。
→ 実態2へ

上記の不安に対する実態

先にこの章の結論をいってしまうと
産業革命のときと同じく、簡単なことは機械に置き換わって
人間はより複雑な部分に取り組むことになります。
私が全人類に知って欲しいのは、コンピュータにとって何が "難しい" のかです。

実態1:コンピュータにとって簡単なことって?

端的にいうと同じ作業を繰り返すことです。わかりやすい例は "電卓" です。どんな計算の達人でも、24時間ぶっ続けの計算大会をしたら、電卓に勝てる人はいないでしょう(勝ったとしてもあまり意味はないでしょう)。これは産業革命で馬車が自動車に入れ替わったことを想像していただけると良いと思います。どんなに優れた馬と騎手でも移動手段としての自動車には勝てないでしょう。

実態2:コンピュータにとって難しいことは?

ずばり、解く問題自体を考えることです。ある答えがあってそれをどれだけ正確に解くか、という問題は一見とても頭を使うように見えますが、いつかAIに置き換わっていくでしょう。

筆者の考え

ここまでは主に一般論に終始してきたので
ここからは筆者の会社での実体験と研究をしながら感じることを話していきたいと思います。

体験1:会社員時代に感じた "AI" に対する異様な雰囲気

筆者が会社員時代に感じたのは、多くの方は2パターンに分類できて
・「AIなんて難しいものわからない系」
・「知っている風を装う系」
だったように思います。簡単な条件分岐で作られたソフトウェアが "AI" という名前を冠して商品化されていることには悪寒を感じました。

体験2:データサイエンスの研究者からみた "AI" 

夢を潰すようですが、現状の研究ではAIが人間を使役するような未来はまだ先のように感じます。昨今では推薦機能などで人々を誘導していますが、その機能の中の人がたゆまぬ努力で調整した努力の結晶です。

私たちにできること・アクションプラン

最後に今日の内容から読者にとってプラスになる提案をしたいと思います。

プラン1:産業革命前後でなくなった職業を調べる。

情報革命の現象は、究極的には「機械にできることが増えた」と解釈できます。愚か者は経験から学び、賢者は歴史から学びます。明らかな類似事例は確実に抑えておきましょう。私は歴史の専門家ではないので多くは語りませんが、幸い書籍やネット上の記事は充実しているので、ぜひ調べてみてください。

プラン2:成功している国や地域の実情をみる。

真っ先に名前を上げたいのは中国・深圳になります。また次の経済 No.1 国家は中国で既定路線です。この地域ではすでに自動運転のバスが2017年12月から走り始めています(非常に限られた地域から)。実際にできるようになっていることの肌感がわかるのではないかと思います。ちなみにシリコンバレーは大企業の構図が出来上がり、だいぶん落ち着いてきているので再成長地域ではなくなってきている印象です。

最後に

本日の話、いかがだったでしょうか。ここまで付き合ってくれた方、本当にありがとうございます。実際にアクションまで起こしてくれると筆者としては最高です。
みなさまが少しでも "AI" とうまく付き合っていけることを祈っています。